学び続けるための備忘録

旅と読書が好きでその軌跡を残して行こうと思います。

万引家族を見て考える事

話題の万引き家族を映画館で見てきた。

現代の日本にある、貧困や児童虐待、年金などといったものについて物語を通して考える事ができるような映画である。しかしそんな固い映画評論をするより、出演者の言葉ではない、動きから伝わってくるメッセージがとても面白い映画だろう。見て良かった。そういえる映画だった。

 

教育現場に身をおき、様々な家庭環境の子どもたちと触れ合う毎日の中で、自分が当たり前だと思っていた価値観とか、育ちかたとか、人との関係とかが当たり前では無いとい言うことを実感する中で、この映画もその気持ちを更に深める機会になった。

 

当たり前に母がいて、父がいて血が繋がっている。だから、大切にする。

安藤サクラ演じる柴田信がいった、「自分が産んだから母親になれるわけでは無いでしょう。」といった言葉が深く心に残る。立場の名前が重要ではない。その立場に相応しい行動があるから、その立場で呼ばれる権利があるのである。

 

「教員採用試験に受かったから、担任を持っているのから教師ではない。」それを心に刻もう。

 

 

 

 

 

ロンドンからデッユッセルドルフまで①英国ロンドン

ずいぶんご無沙汰していましたこのブログ。

二月は、怒涛の追いコンと旅行のラッシュで書く時間が全く取れませんでした…

 

本当は、そんな中でも書くことが大切だとは思うのですが…

気を取り直してまたつらつら書いていければと思います。

 

2月15日から24日まで大学の授業の一環(ほぼ旅行)としてイギリス・ベルギー・オランダ・ドイツに行ってきました。その旅行記を何回かに分けて書いて見ようかと。

 

第一回は英国ロンドン。

羽田空港からヒースロ空港までは約12時間ANAの直行便で行きました。

今回の巡検ロンドンは、行程に含まれていなかったのですが、どうしても大学のうちに大英帝国の歴史の一端に触れたいと思い訪れることに。

f:id:nemoyan02:20170301111210j:plain

キングス・クロス駅。映画ハリーポッターで有名な9と4分の3番線のモデルとなった駅です。私は、ハリーポッター見たことないのでわかりませんでした笑

 

一番楽しみにしていたのは、The British Museum(大英博物館)です。

大英博物館は、イギリスの植民地時代の略奪品や古今東西の美術品が数多く展示されていました。

f:id:nemoyan02:20170301113241j:plain

正面玄関

f:id:nemoyan02:20170301113326j:plain

かの有名なロゼッタストーン。案外小さい。

予想では、壁一面に広がる巨大なものだと思っていた。

 

f:id:nemoyan02:20170301113339j:plain

ロゼッタストーンの裏側。これは、見に行かないと見れないレアな一面。

でも、ただの石だよね…

f:id:nemoyan02:20170301113347j:plain

大英博物館は、入場料無料。その代わり、寄付を受け付けている。いたるところに設けられていて、いつどこでも入れることができる笑

f:id:nemoyan02:20170301113951j:plain

エジプトゾーン。ミイラは呪われそうだから写真に取れなかった…

f:id:nemoyan02:20170301113958j:plain

紀元前に描かれた壁画。文字もあったかどうか定かではない時代に、同じ人間がこのように残したものを今の私たちが見ている。不思議な感じな気持ちになりました。

f:id:nemoyan02:20170301114008j:plain

フンコロガシの石像。このように古代の人々の石像には虫や動物などを模ったものが多い。自然をどのように捉えていたのか知りたいところである。

f:id:nemoyan02:20170301114018j:plain

ソクラテスの顔。倫理の教科書では必ず登場する。ひっそりと置かれている。

 

3時間ぐらい時間をとって訪れたのですが、全てをしっかり見ようとすると到底不可能。限られた時間で見るのであれば、これを見よう!と計画を立てて訪れることをお勧めしたい。

 

イギリスの歴史が刻々と伝わって来るのかと思いきや、現代アートなども多く展示されており、よくわからない感じになっている印象を持ちました。

(無計画&短時間で見ようとしたからかもしれない…)

歴史好きの者としては、エジプトの遺物に絞ってじっくり見るだけでとっても面白いと思うし、それだけを見るだけでも見る価値がある博物館です。

 

もう一回英語と世界史を勉強して訪れたい…

 

イギリスは飯がまずい!との噂、、、あえてここには触れないことにします。

(フィッシュ&チップス食べました。)美味しいイギリスと行ったテーマで今度旅行してみたいな。参加者求む笑

ということで、わずかですがロンドンを楽しみました。

 

次はユーロスターに乗ってベルギーブッリュセルです。

f:id:nemoyan02:20170301120339j:plain

 

 

https://lh3.googleusercontent.com/NblybizxTWJCJjdxTwOpIN7j5S7Op5CWay7oDyKwidaQsEy68D9LX1gM5x9cFBSxPx3H4KnDymdSYE1ir7pyMCZ2gElVqbeXC70Rk6bXkZuoGRmrf-jph20N1HHwpEJQAzNAFa24n0KNg72nVVLIWtKPZmZc0bc1stnrfbyKCaamsL6LEzPpKFkU6oEJ41-7unNJyIHyDZC-rJb3L9i_Azv275NI6BBYOKAGCCCF63fWU1UvWInWCR4QErZNRMWVOVDqavtLgcMWjY0gP4MPVbaNg5q2qQxueKn9JGoLtd7P_DhAbhEAkhMiIDLnwQPo0jW01YEONmTGfVjuYhUurOALN9sDs-NeBTvyszMBsadSuRm_Ykj_eP4-09Z3-HwlqM3VqGPOVv9Rt9SfaKtJiJlhBYoyW8H7kVhYMbueOqYWM3z4a0oPkYNxQ9cdAMkM02TgrvX6tGwEiUUAAvy7h8lyau0TW7Q-01HmfcuH1Fef-8feNEJdvray7hcyr5hGi3dTcpZa5_tQBZAmvy-XYhBIy-WiuEsa1U15HUqkofa27EIROWpppQp-TY_PiDhu9XiiLvwiAj5EClh-eOaClIWqOB45g36P0_2-ntMTLrs3n-Efew=w2446-h1632-no

水戸って遠すぎる

昨日は、茨城大学附属小学校の公開研究会に行ってきました。

初めて、茨大の附属小学校行くのですが、とても雰囲気がいい!隣には、弘道館があり学校の外装も水戸城址の景観を維持しています。とても風情のある学校でした。外観だけでも見に行った価値があった!

f:id:nemoyan02:20170129194223j:plain

 

 見学させていただいた、社会科の授業は三年生の「のこしたいもの、伝えたいもの」という単元の授業でした。そこでは、弘道館を題材に児童が、文化財について学んでいく授業が行われていました。

 

 このような授業は、「大人たちが残したい」と考えているものを「子ども達も残したい」という気持ちになるかが、一番大切な観点であると思います。

 

 附属小学校の先生は、弘道館に関わる人々の取り組みについて調べる活動から、なぜ文化財を守る必要があるのか子どもたちに考えさせようとしていました。

f:id:nemoyan02:20170129194423j:plain

 

この視点は、とても勉強になりました。もしかすると私であれば、文化財を守るべきであるという理由が先に立ち、「文化財を紹介するパンフレットを作ろう」であったり、「文化財を守るにはどうしたらいいか」という問いを立ててしまっていたかもしれません。

 

それでは、こちらから文化財を守る必要は当然としてある、という価値観を押し付けているのではないでしょうか。「なぜ文化財は守られなければならないのか」について子ども達は考えることができません。「別に、私には関係ないかな」と思ってしまったら「自らの身に迫った切実感のある課題を設定する」ことができません。

 

ですから、このように実際に文化財を守ろうとしている、様々な人に話を聞くという活動は、子ども達にとって先生に言われる以上の具体性と真剣さを伝えてくれるでしょう。プロに触れることは、子ども達にとってより身近なものとして課題を捉える時の助けになると考えます。

 

ちなみに、「自らの身に迫った切実感のある課題を設定する」は、公開研究会の最後におこなわれた、生活科の実践で有名らしい(初めてお目にかかりました。)田村学先生の講演会の中でお話しされた「課題設定」のあり方についてのお話にあった一文です。

問いの顕在化↓

違和感…「気になるな」

必要感…「なんとかしたいな」

矛盾…「解決したいな」

 

と言った子ども達の気持ちを導入で引き出し、学んだ知識を活用する時間を授業の中でふんだんに作っていくべきであるということをお話してくださいました。

 

文部省の人が公演するということで、HPに記載されている答申などをただ永遠と聞かされるのでは?と田村先生のお話を聞くでは思っていました…

 

講演が始まるとそんなことは全くなく、軽快な話術と内容の面白さに惹きつけられてあっというまに時間がすぎてしまいました。田村先生には、チャレンジャー海溝よりも深くお詫びを申し上げなければなりません。

 

最後に思ったことは、まだまだ未熟者は、公開研究会に来て授業を見るだけではなく、検討会に参加して講演会を聞いて初めて意味があるなと思いました。

 

それでは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教えるってむずかしい

今日も、écoleでの話。

参加してくれる子どたちの中には、自分の宿題をやり終わったら遊ぼう!!と意気揚々。もちろん、自分の宿題をやっているのでいいかなと思うけれど、その宿題もとりあえず終わらした感じ…

 

écoleのスタンスとしては、宿題を終わった後は自分の興味を持っている事を探求して欲しいなと思っています。でも、多くの子どもたちは、「なにに興味を持っているの?」と聞いても難しい顔…なかなか、探求活動に進んで行きません。

 

もちろん学生が、興味を持てるようなアプローチを考えて提供できるのがいいのですが、どうしてもこちらから押し付けているような感じになってしまいます。

そうのような感じなので、子どもたちもなかなか食いついてくれません。

確かに私たちも、興味や学びたいという気持ちは、なにかきっかけがあって自分で知りたいという気持ちにならないと、やらないなと思います。

 

だからと言って、なにもアプローチできないとも思いません。

何かいい方法はないのだろうか…

悩んでおります。。。。。

 

また、その中で子どもたちが宿題が終わってから遊びに注目して、そこから広げていければいいのかなと考えております。しかし、子どもたちが遊び始めると、大きな声で話してしまったりするので、他の人の集中を阻害してしまうのではないかと思ってしまいます。(気になっている様子が見える)

大きな声で話したり、他の人の迷惑なる事はやめて欲しいと考えているのですが、その事をどのように伝えるのかも難しい問題です。

 

ただやめてと伝えても、その時は聞いてくれます。しかし、またすぐにそれを忘れて大騒ぎ…他の人のことも考えて行動して欲しいなと考えているので、どのようにダメな事はダメと伝えたら良いのでしょうか。

 

私たちの考えとしては、

1、個別で面談をして伝える

2、全員が同じように注意する

3、怒るのではなく、冷静にこちらの意見を伝える

4、聞いてくれないのは、彼らが納得や理解できる言葉で伝えきれていないので、うま

く伝わるような言葉を考える。

といったような考えが出ました。どれが正解かもわからないし、効果があるかも不明なのでトライアンドエラーで検証して行きたいと思います。

 

いろんな意見聞きたいです。

 

それでは…

 

 

 

 

 

今日考えたことを記録に

今日は、久しぶりに学習支援サークルécoleに参加。たくさんの子たちと関わることができました。

週二回、地域の子どもたちに教育に興味を持つ学生が、学びの場所を提供するという活動です。詳しくは、HPやツイッターを参照してください。

https://ecolelibre.jimdo.com

 

毎回、集まった学生で簡単な反省会をしています。その中で今日議題に上がり、個人的にも興味を持った話題が、「ゲームをやらせていいのか」というものでした。

(宿題を終わった子どもが携帯ゲームをやりたがった)

 

小学生の子たちは、ゲームや遊びに夢中になってしまうお年頃…

なので、宿題や持ってきたワークよりもゲームとか他の遊びをしてしまうのは仕方がなのかも。でも、学生としての立場からは、勉強をして欲しいという気持ちを持ってしまいます。

だからといって、「やりたいと」感じない学ぶことを強制することは、違うなと思います。やりたいと思うことを実現することをサポートすることが、私たちの理念にもあるからです。子どもたちが興味を持って取り組んでくれることを学生がサポートできるような環境を作りたいです。

 

 以前東進予備校の講師で最近テレビにもよく登場される林修氏がこんなことを言っていましたことを思い出しました。(ものすごくうろ覚ですが)

世の中には、

1、役に立って、楽しいこと

2、役に立つと考えられているけど楽しくないこと

3、役に立たないが楽しいこと

4、役にも立たずに楽しくもないこと

があると考えられる。

2、をいかに頑張ることができるかが、その人の将来において重要である。

                        と言っていたようなきがします。

écoleは、2に当てはまることを1にするようなサポートや2であっても、誰かと一緒にやれば続けられることをサポートすることだと考えていました。

 

ですが今日反省に上がったことは、3をécoleとしてどのように捉えるかという問題ではないでしょうか。

そもそも、役にたつ、役に立たないとという枠組みは、とても大人側からの視点です。

ゲームだって生活の中で役にたつ場面ないとは言えないし、役立つ場面もたくさんあるはずです。

というとは、子どもたちがやりたいと思っていることがたとえゲームであってもそこから子どもたちが持っている視点を今より少しでも広げていけるような声かけをしていく必要があるのかなと感じました。

だけどそのきっかけやどのような声かけをしていけば興味を持ってくれるのか…

今一番悩ましいところです…

 

ブログ始めました

大学の卒業も近づき、この大学生活を振り返るとやりっ放しのことが多かったので、備忘録的な形でブログをかいてみようかと…

 

三日坊主のプロなので今回も継続できるかは、イマイチ不安ですが始めないと始まらないので書いてみます。

 まずなんでブログかということから。日記でもいいかなとも思いました。しかし、ブログは人に見られているので、「書かないと」と思えるし、私の考え、やっていることが面白いなと思ってくれる人と話しができたらいいなと思ったのでこういった形にしました。

 

また、考えていることを相手に伝えるのってすごく難しい。私は、喋ることが割と得意だど思っているのですが、喋った話はどこか「ふわふわ」したもので相手に伝えるには、やはり文章が大切だと考えています。そうは思うものの、文章を書くことがどうも私は苦手…さらに、文章中の誤字脱字が非常に多い…

 

ほんと来年からは、致命的な能力なんです。。。

なのでこういった場所で書く機会を増やし、文章能力も鍛えていこうかと、

 

このような動機で始めていこうと思います。

暖かい目で見守ってくれる人がいたら幸いです。